プログラミングで夏休みの自由研究〜時計編〜

”Scratchで時計を作ろう”

 

パーツ作り

①まず、左上のプロジェクトの名前を『時計』として、時計に必要なパーツを作る。

円ツールと、直線ツールのみを利用して描きました。
円と直線はshiftを押しながら描くとそれぞれ正円、垂直&水平な直線が描けました。

スクリプトを組み立てる

まず、時計の基本を整理しておきます。

時間
1 60 3600
  1 60

①秒針の設定をする。

 


最初にこのように設定してみました。

緑のがクリックされたとき
再生ボタンを押したとき、と設定。

X座標を0y座標を0にする
再生されたときにこのパーツがどこの位置から始まるか。今回は中心にしたいのでx,y共に0にします。

90度に向ける
再生されたときに針がてっぺんを向いてほしいので、90度とします。

ずっと
これは、設定した動きを”どのくらい、どのように”行うかを決めます。時計なので止まらずずっと動くよう設定します。

6度回す
針をどのくらい回すかを設定します。時計なので右回りのブロックを選びます。時計の針は必ず1周します。つまり360度動くということです。
秒針は1回で何度回るか。60回で360度回ってほしいので、
360度=○度×60回 を計算すると6度となります。

 

※ここまで設定して動かしてみました。しかし、想像以上に速く回ってしまいました。
そこで2つのブロックを入れました。

 

1秒待つ
時計の針は動いたら必ず待つ時間があるので”待つ”時間を設定します。秒針は1秒ずつ動くので1秒としました。また、このままだと再生されたときにいきなり6度回った状態から始まってしまうので、てっぺんから始めるため、ずっとブロックの上にも設定しました。

②長針と短針の設定をする

秒針と動き方は同じで、速さが違うだけなので設定はほとんど同じです。異なる点を説明します。

長針

 

60秒待つ
長針は60秒ごとに1回動かしたいので待つ時間は60秒。

6度回す
60分=1時間です。長針も秒針と同じく60回動いて1周したいので1回の角度は度です。

 

短針

3600秒待つ
針は3600秒(1時間)ごとに1回動かしたいので待つ時間は3600秒。

30度回す
短針は、1〜12で1周します。360度(1周)÷12=30度です。

 

短針、長針ともに秒針と違うのは、秒針は再生されてすぐに動くのに対して短針や長針はそれぞれの秒数を待ってから動くので、○秒待つを上に、度回すを下に置くことです。

 

数字を入れる

最後に、見た目が時計らしくなるように数字をいれます。それぞれのパーツを作ったように右の『コスチューム』のところで作ります。”外枠”のスプライトを開き、そこに書いていきます。
『T』のアイコンの、文字や数字が書けるツールを使います。

  1. 左下の”フォント”で好きな文字のデザインを選びます。
  2. 『12、3、6、9』のところに数字を書きます。
    書くとボックスで囲われるので、角を引っ張ると形を変えずに大きくしたり小さくできます。
  3. そのボックスの真ん中にカーソルを合わせて、好きな位置に持って行きます。

    ※私は、数字を置く位置の目印として背景に方眼を設定しました。ステージのところの
    ”新しい背景”からさまざまな背景を選ぶことができます。

 

完成

https://scratch.mit.edu/projects/237209394/

第5回コーダー道場恵庭申込みフォーム

 

*ご入力いただいた内容は、SSLによる暗号化通信により送信されます。

参加確認について

こちらにお申し込みをすると、coderdojoeniwa@gmail.com からの自動返信にて受け付け完了のメールをお届けします。
定員を確認後、【ご参加の決定】または【キャンセル待ち】のご連絡をさせていただきます。
キャンセル待ちとなった場合は、次回開催時に優先的にご案内させていただきます。

* メールが受信できない場合は迷惑メールフォルダを調べる、coderdojoeniwa@gmail.comから受信できるように設定するなどでご確認ください。

参加キャンセルについて

万一、お申込み後に出席できなくなった方は、他のキャンセル待ちの方のために、coderdojoeniwa@gmail.comまで必ず連絡をお願いします。
(参加者氏名と参加キャンセルの旨のみ記述で構いません。)